大原三千院の紅葉!見頃はいつ?限定の御朱印も♪

三千院タイトル用

のどかな山里の風景が広がる大原に、閑静な伽藍が建ち並ぶ三千院(さんぜんいん)
鮮やかな紅葉や緑の苔の庭園が美しく、境内の歴史を感じる風情ある景色が、とても心地良い寺院です。

内部の撮影が禁止だったのが残念ですが、ゆったりと紅葉や境内散策を楽しみ、癒しの時間を過ごす事ができました。

そこで今回は、大原三千院の紅葉と御朱印、見どころ、駐車場や拝観料についてご紹介しますので、どうぞご覧ください♪

大原三千院尾の紅葉!見頃はいつがいい?

こちら、三千院境内の紅葉です。

30美しい有清園2

三千院の紅葉の見頃は11月中旬です

今回訪れたのは11/28だったので、往生極楽院前や有清園(ゆうせいえん)などの三千院の紅葉スポットは、遅めでした(笑)

パンフレットなどには11月中旬~下旬とあるのですが、できるなら下旬より中旬がオススメです^^
2017年の11/28はこんな感じか~と参考にご覧ください♪

ただ、下旬でも呂川(りょせん)沿いの参道の紅葉はとても綺麗で見頃でしたし、全て散っているわけではないので、けっこう楽しめました!

こちらが、境内の外の紅葉です。

11参道(振り返った状態)

鮮やかで、とても綺麗でした(´▽`)

66紅葉

駐車場は近隣の大原女駐車場を利用

大原三千院には併設駐車場がないので、今回は近隣の大原女駐車場を利用しました。

こちらが大原女駐車場です。

1大原女駐車場

大原三千院までは徒歩5分程で、駐車場の料金は1日500円です。

2大原女駐車場

駐車場から三千院まで向う途中には、菜の花畑が広がっていました。

3途中の菜の花畑

菜の花が咲く季節に通ってみたいですね~^^

参道の紅葉が綺麗でした♪

三千院へ向かう参道には、お店があったり、綺麗な紅葉が見られました(*´▽`*)

4参道のお店と紅葉

大自然に癒されます。

5参道

紅葉と、その下には川(呂川)が流れていますね。

6参道の紅葉

可愛らしい傘屋さんを発見しました~!

7可愛い傘屋さん

参道沿いには、お店がいくつも並んでいましたよ♪

8参道沿いのお店

参道の右側には、呂川(りょせん)という小さな川が流れています。

9呂川

三千院の境内を挟んで反対側を流れる律川(りつせん)と対になっていて、ろれつ(呂律)がまわらない、の語源だそうですよ^^

参道を振り返ってみると、紅葉が見事ですね~!

10参道(振り返った状態)

御殿門は高い石垣に囲まれている!

入り口へ向かう階段の横には、三千院門跡の石柱が立っていました。

12三千院門跡

階段を上ると、漬け物屋さんをはじめ様々なお店が連なっていました。

13漬け物屋さん

そして、こちらが三千院の玄関口である御殿門(ごてんもん)です。

14三千院の御殿門

高い石垣に囲まれ、なんだか城門のようですね。
石積み技術で名高い石工が積んだ自然石の石垣で、御殿門は2003年に修復されました。

御殿門を入ると、左右に道が分かれています。

15御殿門入ったところ

写真奥(左)へ進んで行くと拝観受付があり、手前(右)へ行くと客殿の外観を見ることができます。

三千院で御朱印を頂ける場所は?こちら!

今回は、まず御殿門をくぐって左へ進み、拝観受付をしました。

16拝観受付

拝観入口を入ってすぐの所(おそらく奥書院)で、大原三千院の御朱印を頂くことができます

こちらで頂いた御朱印は2種類で、一つは本尊薬師如来、

三千院の御朱印(本尊、薬師如来)

そしてもう一つは、弥陀三尊です。

三千院の御朱印(弥陀三尊)

さらに今回は、後ほどご紹介する金色不動堂で限定の御朱印も頂きました♪

それがこちらの、金色不動明王と書かれた御朱印です。

三千院の御朱印金色不動明王

そしてもう一つ、同じく後ほどご紹介する観音堂でも御朱印を頂きました

三千院の御朱印聖観音

観音堂で頂いた御朱印には、聖観音と書かれています。

今回は大原三千院の御朱印を4種類も頂いて、満足です( *´艸`)

三千院の聚碧園は緑の集まる庭園!

それでは、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が京都御所・紫宸殿(ししんでん)を建て替えた時の旧材を使って建てられたという、客殿へ向いましょう♪

こちらは、客殿の中庭です。

17中庭

こちらも中庭です。

18中庭2

客殿から見る聚碧園(しゅうへきえん)は、とても素晴らしかったです。

19客殿から見た聚碧園

池泉鑑賞式庭園で、江戸時代の茶人・金森宗和(かなもり そうわ)による修築だと言われています。

20客殿から見た聚碧園2

とても緑の多い庭園だな~というのが私の第一印象だったのですが、聚碧園には緑(碧)の集(聚)まる地という意味があるそうなので、納得です( *´艸`)

20客殿から見た聚碧園3

客殿と円融房(えんにゅうぼう)の間の廊下から、聚碧園の紅葉を見てみました。

21聚碧園の紅葉

紅葉の向こうに、客殿の縁側が見えますね。

22客殿と聚碧園

縁側から眺める聚碧園は格別です。ついつい時間を忘れて、見入ってしまいますね(*´▽`*)

23聚碧園

すでに落葉が始まっていましたが、池に葉が落ちている様子もステキでした(´▽`)

24聚碧園

聚碧園は丸く刈られた皐月や緑の苔が美しい庭園でしたよ♪

よく見ると、、、

25池の中の岩の上に建っていた

なんと、池の中の岩の上に、建物が建っていました( ゚Д゚)

円融房の反対側、宸殿(しんでん)へ向う廊下で振り返ると、緑がとても綺麗でした。

26宸殿へ向かう廊下で振り返った(客殿内)

三千院の有清園は素晴らしい美しさ♪

それでは、宸殿から外へ出て、有清園(ゆうせいえん)へ向いましょう。

27宸殿から有清園へ

こちらが宸殿です。
宸殿は大正15年に建てられ、本尊は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)です。

28振り返って宸殿

三千院の重要な法要だった御懴法講(おせんぼうこう)を行うために、京都御所の紫宸殿(ししんでん)を模して造られたそうですよ。

少し歩くと、有清園が広がっています。

28有清園

春には山桜と石楠花(しゃくなげ)、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめる、美しい庭園です。

29美しい有清園

青苔の中に、背の高いまっすぐな木々が立ち、紅葉した木が点在しています。

有清園は紅葉が終わりかけていて、紅葉狩りを楽しむには少し遅めでしたが、それでも十分に綺麗な庭園の景色を堪能する事ができました(*´ω`*)

31有清園の紅葉

緑の苔が美しいですね~。

32有清園の苔とお地蔵さん

苔に、木の影がきれいに伸びていました。

33苔アップ

奥に見えるのが、有清園の池です。

34有清園の池

だいぶ落葉した葉が浮いていますが、やっぱりそれも美しいです。

35有清園の池

重要文化財往生極楽院(おうじょうごくらくいん)の後ろ側でも、紅葉が見られました。

36往生極楽院の後ろ側と紅葉

往生極楽院は、有清園の中にある瑠璃光庭(るりこうてい)の中にあり、国宝・阿弥陀三尊坐像が祀られています。

この阿弥陀三尊坐像、お堂に比べて大きいそうで、堂内に納めるため、建物の天井を舟底型にしているんだそうです。

37往生極楽院の側面

そんな事もあるんですね~( ゚Д゚)

38往生極楽院

天井には、極楽浄土に舞う天女や菩薩様が描かれているんですよ^^

往生極楽院からの眺めも素敵ですね。

39往生極楽院からの眺め

灯籠と、向こうに小さく見える門は、西方門です。

40灯籠と西方門

往生極楽院の前の紅葉です。

41往生極楽院前の紅葉

まっすぐに伸びた杉の立木の中の紅葉っていうのも、良いですね(*´▽`*)

往生極楽院の南、向こうに見えるのは、江戸時代に再建された朱雀門(すざくもん)です。

42苔と朱雀門

朱雀門はかつて正門だったようですが、今は閉じられています。

振り返って、正面に往生極楽院を見てみました。

43振り返って往生極楽院

大原の大自然の中にいるからでしょうか。

観光客は多いのですが、なんだか厳かで静かな雰囲気に包まれていました。

43別角度から往生極楽院

よく見ると、こんなに可愛いお地蔵さんが、ちらほら( *´艸`)

44わらべ地蔵

彫刻家である杉村孝(すぎむら たかし)作のわらべ地蔵です。

45わらべ地蔵

首の傾け具合が可愛らしいですね~。

46わらべ地蔵

47わらべ地蔵

苔が本当に綺麗で、緑の絨毯が敷かれているようでした。

48わらべ地蔵と往生極楽院

さらに奥に進むと、延命水がありました。

金色水(こんじきすい)と呼ばれ、福寺延命のご利益があると言われています。

49延命水

この水で手をぬらし、ぜひ福寿延命を祈願してみて下さいね(´▽`)

特別公開中の金色不動明王!

こちらの階段を上がって奥へ進むと、金色不動堂へ行くことができます。

50金色不動堂へ

階段の途中で、弁財天が見えてきました。

51弁財天

向こうに見えるのが、金色不動堂です。

52金色不動堂

金色不動堂の近くには、無料のお茶処がありましたよ^^

53お茶が無料でもらえる

金色不動堂は1989年に建立された祈願道場で、重要文化財の本尊・金色不動明王が安置されています。

今回は特別公開中で、普段は見ることができない金色不動明王を拝むことができました(*´ω`*)
こちらで先程ご紹介した特別公開の御朱印が頂けます。

53特別公開の金色不動明王を拝みに

慈眼の庭は散り紅葉でした

金色不動堂からさらに奥へ歩いていくと、観音堂があります。

54観音堂へ

観音堂は1998年に建立され、3mの金色の観音像が祀られています。

55観音堂

観音堂の横には、補陀落(ふだらく)浄土を再現した石庭・慈眼の庭があります。

55慈眼の庭

補陀落とは、観音様が降り立つとされる伝説上の山の事なんです。

56慈眼の庭

このあたりはすでに散り紅葉で、たくさんの葉が地面を覆っていました。

57散り紅葉

手水を発見しました。

59手水

慈眼の庭からぐるっと回って、さきほど往生極楽院のあたりから見えた西方門をくぐりました。

60出てきた西方門

紅葉と、奥に見えるのが円融房です。

61円融房と紅葉

こちらでも、無料でお茶が頂けました。

62無料でお茶がもらえる

円融房と客殿の間の廊下の外観です。最初に聚碧園を眺めた廊下ですね~。

63円融房と客殿の廊下

ぐるっと境内をひと回りして、戻ってきた感じですね^^

無料お茶処の後ろには、大原の自然と紅葉、、、癒しの景色ですね( *´艸`)

64大原と紅葉の景色

境内の外の景色ですが、晴れた空に真っ赤な紅葉がとても映えていて綺麗だったので、思わずパチリ。

65紅葉

木の種類が違うのか、場所の影響なのか、、、境内にはほぼ落葉している木もあったのに、こちらの紅葉は本当に綺麗でした^^

こちらが、最初にご紹介した客殿の玄関です。

67客殿の玄関

こちらはもう三千院の敷地外になりますが、律川には未明橋が架かっていました。

68律川にかかる茅穂橋

この未明橋、反対側から見ると茅穂橋と書かれています。同じ橋なのに名前が違う、、、理由が気になりましたが、調べても分かりませんでした( ノД`)

橋から律川を眺めた様子です。

69橋から撮影した律川

では、勝林院(しょうりんいん)方面へ向かっていきましょう。

70勝林院方面へ

途中、右手に法華堂が建っていました。

72法華堂

法華堂の紅葉もとても綺麗でした(*´▽`*)

73法華堂の紅葉

三千院のご紹介はここでおしまいですが、さらに奥へ勝林院方面へ進んで行くと、以前ご紹介した宝泉院(ほうせんいん)があります^^

宝泉院の紅葉!見頃はいつ?御朱印も頂きました!

三千院の歴史と豆知識

三千院は788年、天台宗の宗祖である最澄(さいちょう)が、比叡山に延暦寺を創建した時、円融房を建立したのが始まりとされています。

平安末期に門跡寺院となり、何度か移転を繰り返したのち、1871年に現在の地に移り、この時に三千院に改称したそうです。

青蓮院(しょうれんいん)妙法院(みょうほういん)とともに、天台宗の三門跡寺院のひとつになっています。

三千院の拝観料は?アクセスなど

三千院:詳細データ
  • 正式名称:三千院
  • 住所:〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540
    TEL:075-744-2531
  • 拝観時間:3月~12月7日 8:30~17:00(閉門17:30)、12月8日~2月 9:00~16:30(閉門17:00)
  • 拝観料:一般 700円、中学生・高校生 400円、小学生 150円
  • 交通:JR京都駅からバスで約60分 大原下車徒歩10分
  • 駐車場:併設駐車場なし

編集後記

大原三千院の紅葉と御朱印、見どころ、駐車場や拝観料についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

撮影禁止だった内部を写真でご紹介できなかったのが残念ですが、、、
静かにゆったりと拝観できる大原三千院は、数ある京都の寺院の中でも、特におすすめしたい名刹です。

ぜひ一度、訪れてみて下さいね♪

コメントを残す

メールアドレス・ウェブサイトは未入力でも大丈夫です(*^^*)